ホーム > 外来案内 > 病気について > メタボリック症候群 > 高脂血症:生活習慣病(メタボリック症候群)

高脂血症:生活習慣病(メタボリック症候群)[メタボリック症候群]

高脂血症とは

血液中のコレステロール、中性脂肪など脂質の数値で診断されるのが高脂血症(脂質異常症)です。
脂肪分の摂り過ぎなどにより血液中の脂質が増えた状態が続くと、血管そのものに影響を及ぼし、やがて動脈硬化が起こりやすくなります。
食生活の欧米化が進むと共に、若年層にも増えている注意すべき病気です。

高脂血症の原因

主な原因は、
  1. 食生活などの生活習慣によるもの
  2. 遺伝的な異常によるもの
  3. ほかの病気などによるもの
  4. 加齢によるもの
に分かれます。
高脂血症の原因
脂肪、糖質、アルコールなどの取り過ぎは危険ですし、運動不足や喫煙も高脂血症を引き起こす危険因子であることが知られています。

高脂血症の合併症

自覚症状がほとんどないままに進行してしまう高脂血症ですが、最も怖いのは、動脈硬化を引き起こす最大の危険因子だということです。 動脈硬化には、
  1. 粥状動脈硬化
  2. 中膜硬化
  3. 細動脈硬化
の3種類がありますが、一般的に動脈硬化といえば粥状動脈硬化を指します。
悪玉コレステロールや中性脂肪でドロドロになった血液は血管壁に入り込んでお粥のような固まり(粥腫またはアテロームと呼ばれる)を作り、動脈内膜を肥厚させることで動脈硬化は起こってきます。動脈硬化になれば血管は弾力を失い、内腔が狭くなるので、血流が妨げられます。それがさらに、別の重大な病気を招くのです。

高脂血症の治療

高脂血症の治療では、まず食事療法が基本となります。
高脂血症にならないために、摂取エネルギーの総量を制限したり、脂質や糖質などを取り過ぎないようにすることが中心となります。
食事療法と並んで高脂血症の治療の基本となるのが運動療法です。
運動療法を同時に行うことで食事療法も相乗的な効果を発揮します。運動すると中性脂肪が減り、HDL(善玉)コレステロールが増えます。また、運動にはストレス解消になる、血圧を下げる、血糖値を下げるなどのメリットがあり、高脂血症以外の生活習慣病の予防にもつながります。

高脂血症の薬物治療

食事療法や運動療法を続けても効果がなければ薬による治療を開始します。高脂血症治療の薬は、コレステロールや中性脂肪の合成を阻害する薬と吸収を抑制する薬に大別されます。なお、高脂血症治療は長い時間を要します。検査値を見て勝手に薬の量を変えたり、服用を止めたりしてはいけません。医師の指示通りに服用することが大切です。

HMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)

主な薬剤:メバロチン、クレストール、リバロ、リピトール
肝臓でのコレステロールの合成を阻害し、またLDL受容体を活性化することで強力なコレステロール低下作用があります。

フィブラート系

主な薬剤:ベザトールなど
肝臓での中性脂肪の合成を抑え、LDLコレステロールやVLDLコレステロールを低下させます。

小腸コレステロールトランスポーター阻害薬

主な薬剤:ゼチーア
小腸からのコレステロールの吸収を抑制し、血中のコレストロールを低下させます。
関連施設のご案内
介護付き有料老人ホームひのき
介護老人保健施設 けやきの郷
もみじ館
かるがも保育園
系列法人施設のご案内
特別養護老人ホームはなみずき
特別養護老人ホームときわぎ
▲このページのトップへ